自然風景の写真を撮ろうとする時、ほとんどの人は、「音」を気にしていないと思います。それは写真の世界に「音」を記録する時間軸がないからかもしれません。
Video は「音」を記録できます。しかし、映像に意識を集中すると、Video を録っていても「音」は、どうしても二の次になってしまうことが多いのです。
動画だけでも「生命のリズム」を伝えることはできますが、同じ時間軸にある「音」の力を使えば、その可能性はもっと大きく広がります。
つい最近も、NATURE 通信を視聴してくださっている方から「心の旅には音の果たす役割が大きいのでは」というアドバイスをいただきました。
最近は、努めて「音」を録ろうとしています。しかし長い間、映像を生業にしてきたために、どうしても意識が「映像」に向かってしまいます。
この流れを止めて「音」の世界に入るために、とにかく一呼吸置いて、目を閉じることにしました。
視覚を遮断すると、それまで聞こえていなかった様々な音が聞こえてきます。
全体に響きわたる海鳴りの音、波濤が砕けて散ってゆく音、砂浜に打ち寄せる泡波の音。聞こえる音は、意識を向ける方向で変わります。
どの音が「心の旅」をナビゲートするのにふさわしいのか。ズームレンズで映像のフレームを決めてゆくように、その「音」を探してゆきます。
この日は、風が弱くて波がやや高く、打ち寄せる波のストロークが大きいので、波打ち際の音が、何とも気持ちよく響いていました。
波濤の砕ける音は、内宇宙への扉を叩いてくれるだろうか。寄せては返す泡波のシュアシュア音は、心の奥深くまで染み入ってくれるだろうか。
そんなことを考えているうちに、突然足元に冷たい衝撃を感じました。海水がズボンの裾を濡らし、靴の中まで入ってきたのです。目を閉じていたので、突発的な大波に全く気づけませんでした。幸い機材は無事でしたが、これでひとまず撮影は終了です。
車のヒーターで濡れた靴と足を乾かしながら対策を考えましたが、なかなかいい考えが浮かびません。波打ち際で目を閉じる時は、くれぐれもご注意ください。
📒 潮騒の音を録るために
1 Comments
潮の香り、海から吹いてくる風、
Reply Delete陽の温もり、冷えた空気の透明感、……
すべてが、映像と音響から直接つたわり、
意識の底にある、深く遠い記憶が甦ってくる。
「音」の録音に、こだわったのこと。
確かに、海の音、━豊饒、静謐な通奏低音に
波の響き、空気の震え、風の香り、陽の光り、
すべて「音」に凝縮し、籠められている。
意識が静まり、呼吸が自然のリズムに回帰する。
古人は、波の音を聴くためだけに、何時間も
海辺で過ごしたという。そんな贅沢で不可欠な
心洗われるときを、追体験させてくれる作品である。
Akira